外気清浄機を...
外気から花粉が入ってきてしまい大変な思いをされているとのことで 外気清浄機 を付け加えることに...
そらどま換気システムの外気導入(屋根面or外気)ダクトと全熱交換器の間に 電子式集塵フィルター を取り付けました。
今回取り付けた清浄機は、トルネックスの外気清浄機G18JP1T...
24時間換気に対応した 電子式集塵フィルター ということで、PM2.5を98.5%集塵する能力を持つとのこと。
不織布などの ろ過式フィルター だと小さな分子は通り過ぎてしまったり目詰まりしてしまいますが、電子式集塵フィルターは金属の極板に高電圧をかけて粉塵を吸い取っていますので、洗浄しながら何回も使えるようです... 加えてファンの駆動エネルギーも小さいとのこと。
しばらく様子を見てみることとします。 住まい手さんが花粉症から解放され楽になると良いのですが...
・
・
・
データロガーの温湿度データを...
いいのやの家でも温湿度を確認してきました。 居間と床下と、寝室と洗濯室に温湿度データロガーをセットしていますのでそのデータの回収を...
今年の最低気温は1月30日Am5:00頃の-0.5℃... ならんでいる数値の上が居間中央部の温湿度で、下が洗濯室(建物の北西側)で大きな掃き出し窓の側面で測定。
いいのやの家はどのお部屋も温度差はほとんどありません.. そして一日の温度差もすごく少ないんです。 もちろん天井と壁、床の温度差も1℃ないくらいです。 気になると言えば湿度が低いところで、これはありたまの家でも共通しているところで、「カラカラになるよぉ..」とのお話しをいただいていますのでこれからの課題でもあります。
ありたま南町の家のデータもとってきましたので、これから解析することになります。 実はここからがなかなか難しい作業で、気象データと見比べながら時間も掛かるんですが、なんとか早いとこまとめないといけませんね...
・
・
・
写真撮影を...
外構造園工事も終わりましたので外観の写真撮影ができました。 午前中から光の様子を見ながら夕暮れ時の夜景まで撮影をやってまいりましたので少しだけ...
これから写真整理をしてまとめようと思っています。 いちばん先に建て主さんにお目にかけようと..心躍らせているのですがなかなか手掛ける時間がとれずやきもきしているところです。
もう少々待ちください... みなさんも
ここまで長い道のりでしたが左官さんの工事を残すのみとなりました。
2016年よりお話しを始めたこのお仕事..310日間、延べ1,390時間という長丁場でしたがもうすぐ完了します。
建て主さん.. 携わっていただいたみなさん.. お疲れさまでした。
いよいよこれからが いいのやの家 のステージの幕開けです...
・
・
・
ししおどし(鹿威し)...
いいのやの家の造園外構工事も始まりました。まだ暑さがきびしい頃から始まった工事はやっと三分の二を超えたところしょうか。 忙しい造園屋さん浮気をしている日数が多くて...
そんな中 ”ししおどし” の試作が
一発では思うような音色をだすのは難しく、少々改良を加えていくことになります...
ところで、ししおどし(鹿威し)とは
ししおどし(鹿威し)とは、農業などに被害をあたえる鳥獣を威嚇し、追い払うために設けられる装置類の総称。かかし、鳴子、その中でも特に添水(”そうず”とは、水力により自動的に音響を発生する装置)を指す。「鹿威し」、「獅子脅し」や「獅子威し」とも書かれるが本来は「鹿威し」のようです...
試作の音色はこちらから https://www.facebook.com/groups/minkanokoubou/
・
・
・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |