フェザーフィール塗り終わりました...
先月末から塗り始めたフェザーフィール(ドイツ漆喰)。とは言ってもご存じの通り建て主さん自らによる施工。お友達のお手伝いもあったとはいうものの、お休みお仕事上がりの夜間の施工だったんですが、予想以上に短期間で完了にびっくり..その傑作品をすこしだけ
建て主さんのがんばりにびっくりです... 塗り上がりも全く問題なく、というよりもプロとなんのかわりもなくばっちりです.. グレーの色付け部分も、色むらもなくいい感じに仕上がりました。
最終日一気に頑張りすぎたようで、塗りおえた翌日手が腱鞘炎で動かなかったみたい。でも、ほんとうにがんばりました、お疲れさまでした。まだ床と建具&家具のワックス仕上げが残ってますが...
・
・
・
壁漆喰塗りの施工説明&指導...
昨日、壁の漆喰塗りの施工説明と施工要領の指導&試し塗りをおこないました。..というのも、今回壁の仕上げを建て主さん自らやってみよう!!ということで、施工のしやすさと仕上がりのきれいさから、プラネットジャパンさんのフェザーフィールを採用...その試し塗りをやっていただきました。
プラネットジャパンの吉澤さんによる施工要領のお話しを受け...
最初は慎重すぎてぎこちなかった刷毛&ローラー塗りの手つきも、一時間も過ぎればだいぶ肩の力もとれスムーズな動きに...
この漆喰の良いところは、仕上がると全く刷毛むらが出ないということです。乾く前はすご~く心配しちゃうほどの塗りむらが見られるのですが、乾いてしまうと平滑に...
これをわかったもらえると、塗りがすご~く簡単になり、楽しむことができます!!
さてさて仕上がり具合はどうかな...
・
・
・
外壁のGLスパン張り始めました...
待ちに待っていた外壁の工事が始まりました。外壁は、ガルバリウム鋼板のスパンドレルです。
建て主さんが悩んで悩んで決めたブルー系の外壁。 大丈夫です、いいかんじですよぉ...
階段も取り付きました。2階は作り付けの収納棚も付き、もうすぐ木工事完了しそうです..
1階は天井目透かしとなるため先行していた壁下地のボードも張られましたので、天井下地が組まれ始めています。
図面の描き方が悪いのか、はてまたどういうことか..なかなか図面を理解してもらえず現場へ行ってみてさぁ~てどう納めるか?ってな感じで少~しすったもんだしてますが、来月末には木工事もまとまりそう...というかんじかなぁ。
・
・
・
床の遮熱を終えた現場では...
屋根工事が終わり、遮熱シートの状態の外廻り。 内部では天井のボードやフローリングが張られ出しました。間仕切りがはっきりしてきましたので、部屋のイメージが解るようになってきましたので楽しくなってきましたね...
2階のホールは勾配天井で、階段室上部がロフトになっていて、小屋裏部屋につながっています。楽しそうな空間でしょう...
既存の木を残しましたので、リビングではこんな陰影が一日中楽しめます...
ありたまの家改修工事はこんな感じで進行中です。もう少し進んだところで、リノベージョンの様子をみなさんに見ていただける機会が出来れば..とも思っておりますのでお楽しみに...
・
・
・
今回は床にもアルミ遮熱シートを...
その後の現場では、1階の床組みも始まりました。今回は床下が外気と接するようになりますので、床断熱&遮熱という計画としました。そのあたりを少しだけ...
今回は大引きの上にアルミ遮熱シートを張ります。その上に90X90の根太を910ピッチに配り、その間に断熱材(24k-t90)を充填します...
アルミ遮熱シートは突き付けでアルミテープ張りとします。大引き間で少したるみを持たせ通気層としています...
下地の合板を張り下地完了です。今回はこの上にタモのフローリングが張られます...
これで屋根から外壁、そして床とアルミ遮熱シートで包まれたかたちとなります。外部の下地ももう少しでまとまりますので、いちど下地の状態で温湿度測定してみたいと思っています...
・
・
・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |